コラム4 : 【権力とは何か 後編】
民主主義を補完する制度とは、何か。
それは、まさに以前お話した、立憲主義です。
(コラム1と2参照)
立憲主義の具体化の方法は国によって様々ですが、
たとえば日本国憲法には、以下のような規定があります。
第81条(法令等の合憲性審査権)
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
もし、多数決のデメリットを知らなければ、この規定は意味不明なものに見えるかもしれません。
なぜなら、選挙(=多数決)で選ばれてもいない一部の人間(=最高裁判所の裁判官)が、多数決によって決められたもの(法律)や、多数決で選ばれた人が決めたこと(命令等)を、『憲法』というものさしによって否定することができる、と定めているわけですから。
ここ、大事なのでもう一度言います。
上記の規定は、多数決の結果を、裁判官が憲法の名の下に否定してもいい、ということを定めています。
これってなかなかすごいことだと思いませんか?
だって、裁判官ってどこのどいつだ、憲法ってものさしってなんだ、って話ですから。
ただ、もしかしたら、目的と手段を分けて考えられる方、あるいは、多数決は万能だと思っていない方は、直感的に理解できるかもしれません。この規定が決して、民主主義には反しておらず、むしろ、民主主義のデメリットを補正するものであることを。
この点についてはひとまず、一つのことだけ、触れておきたいと思います。
『憲法』が守ろうとしているものは何か、という点です。
それが端的に示されている日本国憲法の規定が、以下の規定です。
第13条前段(個人の尊重)
すべて国民は、個人として尊重される。
この規定、ともすると、個人主義や権利主張志向の行き過ぎの根源として槍玉に挙げられますが、それは全く的外れな批判です。語られるべき文脈が違いすぎます。
この規定は常に、多数決のデメリットを補正する文脈で機能します。
最高裁判所は、少数者の権利や利益が制約されていて、かつその状態が、多数決に委ねていてはいつまで経っても状況が改善されない場合、この規定やこの規定に基礎を置く規定に従って、多数決の結論を否定します。
つまり、憲法は常に、多数決の結論と対峙し、個を守り、これが結果的に、民主主義のデメリット(少数派の弾圧)を補正するわけです。
ちなみに、そもそもここ日本で、個人主義や権利主張志向が行き過ぎているとは思いませんが、仮にそれらによる弊害があるのだとしても、権力を制限する憲法とは無関係です。コラム1と2で述べたとおり、私たちの生活を律しているのは、憲法ではなく、法律と私たち自身の意思です。
、、とまあ、ここまで長々と話してきてしまいましたが、
ここへきてようやく、本題に入ります。
権力とは何か。
それをお話するための前提として、これまで、多数決について話してきました。
この多数決と権力は、ある一点で共通しています。
それは両方とも、個人の意思を制限する、という点です。
ピンとくる人こない人、いると思います。特に、権力って、イメージしづらいですよね。
では、こう言い換えてみるとどうでしょう?
権力とは、会ったこともない、人柄も能力もよくは知らない見ず知らずの人の言うことを聞かなくてはいけないという仕組みが生み出す力、のことです。
(ちなみに、この定義は、私の勝手な定義です)
そしてこの力は、民主主義社会においては、多数決という過程を経て、生まれてきます。
少し(かなり?)話は逸れますが、
権力ということについて考えるとき、私はいつも、『勧進帳』という歌舞伎の演目を思い浮かべます。
勧進帳は、簡単に言えば、指名手配になった源義経一行の一員である弁慶と、安宅の関という関所の関守の冨樫の問答劇ですが、この話の中で冨樫が晒されているのが『権力』だよなあと、私は昔から思っていました。
そう、義経ではなく、です。
冨樫は、源氏の棟梁である源頼朝の命令に従い、山伏に身をやつした弁慶を詰問します。詰問を始める時点ではまだ、冨樫は仕事をこなしているだけで、権力云々という話ではありませんし、義経の側も指名手配犯として逃げているわけですから、いわばこの段階で両者を律しているのは、法(ルール)です。
しかし、冨樫は途中で気がつきます。目の前の山伏たちが義経一行であることに。
ここから先の冨樫の行動、つまり、彼が、山伏連中が義経一行だと知りつつ関所を通したことは、お芝居としては『仁義』という言葉で称えられるわけですが、本来はそんなに単純な話ではないはずです。
なぜなら、義経一行を通してしまった冨樫には、社会的な死(場合によっては肉体的な死)が待っているから。
冨樫は、山伏たちの正体に気づいてしまった時点で、選択を迫られたわけです。
会ったこともない見ず知らずの頼朝の命令、つまり権力に従うか、それとも、目の前の義経や弁慶に心動かされた自分の心に従うか。
冨樫が前者を選んでしまったら物語として成立しないだろう、と言われてしまえばそれまでですが、そうは言っても、冨樫が前者を選ぶことだって十分に劇的ですし、観る者はおそらくそこからも何かを感じるわけです。むしろ、こっちのストーリーの方が『権力』というものの無慈悲さや不条理さを感じる、という感想もあり得るところでしょう。
でもやっぱり、私は、義経一行を通してしまった冨樫のその先を思うとき、
権力の不条理さを思うのです。
権力は、時として、肉体的な死や精神的な死、あるいは社会的な死をちらつかせて、選択を一個人に迫ります。本来は何にも縛られないはずの個人に、行くも帰るも本心ではないという状況で、『さあ、選べ』と迫る、それが権力です。
肉体的な死は、日本ではわかりにくいかもしれませんが、そんな状態は、ほんの小さな歯車が狂うだけで、私たちの身にも起き得ます。
権力の持つこの不条理さ、どこかで聞いた話だと思いませんか?
そう、前提条件①②を欠く多数決と同じですよね。
多数決も権力も、個人の意思とは無関係に個人を動かすシステムであるという点では同じなのです。
このような状態は、ある意味で、集団を動かす上でのやむを得ないデメリットであると言うこともできるでしょう。
でも、だからこそ、集団を動かす側の人間は、そのデメリットに自覚的である必要があるのです。でもなかなか、これが難しい。自分で自分を律するというのは。
そこで先人たちは、権力を使う機関と権力を制約する機関を分け、さらに後者の機関には、憲法というものさしを使うことを課しました。
これがいわゆる権力分立であり、立憲主義というシステムです。
さて、ここまで長々とお付き合いいただきましたが、まとめてみます。
多数決も権力も、それそのものでは、少数派の意思を制約するだけの根拠を持ち合わせていません。正しい、とはいえないのです。
デメリットを補正するシステムが、正しく機能し続けていること。それだけが、多数決や権力の、正当性の根拠です。
この結論を踏まえ、世界や日本、過去や現在を見渡したとき、
皆さんの目には、何が映るでしょうか?
何を感じるでしょうか?
権力とは何か。
今回はこれにて。
0コメント